愛媛県松山市の賃貸マンション、アパート、コーポ、売買不動産のことなら愛媛建物にお任せください。
愛媛建物ホーム > トピックス
ハトマルシェ開催!
第41回ハトマークの不動産フェア2025 ハトマルシェを開催します! 開催日時 2025年10月25日 10:00-16:00 2025年10月26日 1...
新サービス『スマイルサポート24』誕生!
管理物件(一部不可の物件有り)入居者様に嬉しいサービス!! 『スマイルサポート24』が誕生しました! 加入いただいた管理物件の入居者様の入居中のトラブルや相...
賃貸マンションの買取り強化中!!
空室が多い、物件の老朽化など 所有資産の売却・買取りのご相談を承ります! ◆買取りのメリット◆ ・即時に売買が成立し、現金化が可能 ・仲...
知って納得!「住宅セーフティネット制度」って?
今回は、松山市でも導入されている「住宅セーフティネット制度」について、最新の市内統計情報や法改正の動きを踏まえてご案内いたします。 ■松山市の空室と高齢化の現...
エアコンや蛍光灯が対象「2027年問題」に備えよう
エアコンや蛍光灯などを対象とした「2027年問題」をご存じですか? 「聞いてないよ」となる前に、知っておきましょう。 2027年問題とは、家庭用エアコンの省エ...
グリーンハイツ栄 オーナー様
万人受けしないというリスクもあるが、個性的な部屋を作って差別化を図っていきたい ■賃貸経営を始めたきっかけ 私の父はサラリーマンでしたが、「いつか賃貸経営を...
繁忙期総括!学生の動向について
今年は昨年の土砂災害の影響もあり、自然災害への関心が高く、例年よりも立地を気にされるお客様が多くなった印象が強く、その中でも特に緑町エリアを中心に苦戦した繁忙期...
南海トラフ被害292兆円 インフラ老朽化・減災遅れ
今回の被害想定は前回より地形データを精緻に分析した結果、30cm以上の浸水リスクのある地域が3割広がりました。 政府の作業部会は31日、南海トラフ巨大地震の被...
ついに4割超える単身世帯 新たな価値創出で明暗
「日本の世帯数の将来推計」によると、単身世帯の全世帯に占める比率が、2025年に40.1%となり、初めて4割を超えます。 単身世帯の増加で最も懸念されるのが、...
上手に活用!「生成AI」って?
上手に活用!「生成AI」って? 生成AIとは、「ジェネレーティブAI(Generative AI)」とも呼ばれ、文章・画像・音声など新たなコンテンツを生成する...
住所識別17桁ID化へ 20自治体が試行開始
数字や漢字、仮名が交じった住所表記はミスが発生しやすいため、数字のみにすることで物流業界等の企業の業務効率化を目指します。 現在、日本の住所は表記の方法が複...
今すぐできる!自然災害への備え
地震や津波などの自然災害は、時として、想像を超える力で襲ってきます。しかし、日頃から防災対策をしておくことで被害を少なくすることはできます。自分の身の安全を守る...
家賃の「クレカ払い」それでも普及しない理由
QRコード決済などのキャッシュレス決済が日常生活に広がる中、不動産業界にはどのような変化があるのでしょうか。 賃決済にも導入されつつあるクレジットカードは、家...
協賛クラブチームインタビュー ヴェロリアン松山 監督兼GM 清水 裕輔さん
協賛クラブチームインタビュー ヴェロリアン松山 監督兼GM 清水 裕輔さん 才能豊かな選手を生むなど、自転車の文化がある 愛媛には大きな可能性を感じています。...
ピースアベニュー オーナー様
屋上の陸屋根の清掃と防水塗装には注意を払い、雨漏りだけはさせないように気を配っています ■賃貸経営を始めたきっかけ 46歳くらいまで福岡市で他の仕事をしてい...
多発する大規模地震を受け耐震基準は強化される?
年始に発 能登半島地震では犠牲になった方々の多くが家屋倒壊による圧迫死であり、倒壊した家屋の大半が木造建築物でした。耐震基準に満たない家屋が多く、その結果倒壊...
今年は新型コロナによる影響も少なく、例年の動きに戻りつつある繁忙期となりました。 オンライン授業もほとんどなくなり、県外の方の流入が回復したことによるお部屋探...
有事も慌てず!被災した住宅への「補助金」
まだ記憶に新しい能登半島地震。自宅を倒壊や火災で失い、今も多くの人が不自由な生活を余儀なくされています。こんな時、少しでも早く平穏な生活を取り戻すために必要にな...
障がい者への配慮、義務化 仲介時も理由なき拒否認めず
国土交通省は「国土交通省所管事業における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」を昨年11月に公開しました。 4月1日から「改正障害者差別解消法」が...
リビエール道後 オーナー様
入居者さんに喜んでもらえることが何よりのやりがいだったという気がします ■賃貸経営を始めたきっかけ 戦後、私の母の家が大街道で商売を始めましたが、後継ぎがい...